2005年08月01日

【日本のいいところ♪】8月編

←←←『ブログランキング』にご協力いただきまして、ありがとうございます♪
まだの方は、今日も「ぷちちっ♪」と是非!お願いします^^
 
さて、梅雨もほぼ例年通りに明け、子供達も待ちに待った夏休みに入りました^^♪
今日から、8月です。
大人達も楽しみにしている!?お盆休みに向け、仕事もスパート!と言ったところでしょうか^^;
 
8月と言えば、夏真っ盛り!ではありますが、7日には「立秋」を迎えます。
13〜17日は、「お盆(旧盆)」。
15日は、先の大戦の「終戦記念日」です。
23日には、「処暑」を迎え、まだまだ暑い時期ですが、暦の上では夏の終わりを感じます。
 
そのお盆休みですが、日本の古き良き象徴とも言うべき『年中行事』ですね。
「盆と正月は田舎に帰る」と形容されるように、地方から都会に出てきて暮らしている人も両親・親戚に会いに、そして先祖の供養に生まれ故郷に帰ります。
そして恒例の『ナスとキュウリを用意して、迎え火を焚く』のです。
子供の頃、父の田舎で祖父(故人)に「どうして?」と聞くと、
「ご先祖様がこの火を目印に、ナスとキュウリに乗ってやってくるんだよ」
と説明してくれたことが、懐かしく思い出されます。
最近は、その田舎に行くことも少なくなりましたが、「今でもちゃんとおこなわれているのかなあ〜?」なんて、お盆の頃になると思います。
こういう大切な風習は、無くならないで欲しいですね^^
皆さんの地域では、どんなお盆なのでしょうか?
 
さて、今月は『作品』のご紹介はもとより、7月からの引き続きで私が気になっている『人物』や、『ブログ』の紹介。
そして、視野を広げて『日常』にあるオリジナルなモノもご紹介しようと考えています。
お楽しみに〜^^♪
 


atelier_23 at 14:08│Comments(0)TrackBack(0)clip!日本の伝統 

トラックバックURL

この記事にコメントする

名前:
URL:
  情報を記憶: 評価: 顔