2005年08月31日
【グラスリッツェン】-基本編2
←←←『ブログランキング』にご協力いただきまして、ありがとうございます♪
今日も先ずは、「ぷちちっ♪」とクリックしてから、お入りください^^♪
今日も先ずは、「ぷちちっ♪」とクリックしてから、お入りください^^♪
前回、既に「ガラスプレート」にデザインが描けてますから、今日は、彫っていきましょう♪
最初は、「ガラスプレート」に描いたデザインの『輪郭』を彫っていきますから、「針」は、『小丸』と呼ばれる球状の小さいタイプを使用します。
あくまでも輪郭ですから、自分の目で見える程度に薄く、彫るのがコツです。
ここで深く彫ってしまうと、後で修正する場合、彫った所が残ってしまい、上手く修正出来なくなってしまうからです。〔写真7〕
輪郭が彫り終わったら、輪郭線だけアルコールを浸み込ませた布で拭き消します。
この際、他の線まで消してしまわないように注意します。
それでも、消えてしまった場合は、「デザイン画」を参考に書き直します。
ここで「ペンシルタイプ・ホルダー」の「針」を『小丸』から、『つぼみ』もしくは、『中丸』に変えます。
(「手前」とは、デザイン上の「上」に見える部分)
これは、どんなデザインでも共通する【グラスリッツェン】の『基本ルール』ですから、覚えておいてください。
そうしないと、立体感が出ません!
後は、『基本ルール』を守りながら彫り進めていきます。〔写真10〕
そして、最大のポイントは、デザイン(写真では「リボン」)の『柔らかなカーブ(曲線)』や『光の当たり具合(陰影)』をイメージしながら、彫り進めることです。
(「彫る」部分が『光の当たるところ』、「残す」部分が『影』になります。)
とは言っても、なかなかイメージし難いと思います。
そんな時は、最初に「デザイン画」を用意する時、ほとんどの場合、『写真』や『イラスト』から写すと思いますので、その元となる『写真』や『イラスト』を傍らに置いて、見ながら彫るといいと良いかもしれません^^
全体のバランスを見て、彫り終わりましたら、ガラスの粉が飛び散らないように「テープ」を使って取り除きます。〔写真11〕
後は、水洗いしてから、ガラスクリーナー等で拭き上げれば完成です♪
どうですか?
簡単ではないですが、自分で何かを創るって楽しいですよね^^
それこそ、自分だけの【オリジナル】な訳ですから♪
もし、興味がある方いらっしゃいましたら、声掛けてください。
お教えしますよ〜^^♪
←←←『ブログランキング』にご協力いただきまして、ありがとうございます♪
まだの方は、今日も「ぷちちっ♪」とクリックしてから、他のブログへ^^!
まだの方は、今日も「ぷちちっ♪」とクリックしてから、他のブログへ^^!