2009年10月16日
歌の持つ力
サンドブラストオーダーメイド工房[工房弐参-あとりえふみ-]工房長23(ふみ)のB-logにようこそ♪
********************************23********************************
・世界食糧デー(国連食糧農業機関(FAO)1945)、・ボスの日
・歌は世につれ世は歌につれ
********************************23********************************
おはようございます♪
「歌はその時代を反映し、また、時代も歌の影響を受けることもある」
・私たちが普段聞いている(耳にしている)「音楽」としての歌
・俳句や、川柳などの「和歌」としての歌
・能や、歌舞伎などの声に節をつけた「文章」としての歌
いわれてみれば、私の場合「音楽」としての歌に偏ってしまいますが
確かにその時代を反映するヒット曲に影響を受けました
(懐かしの「ベストヒットソング」なんて番組を見ると特に思います^ー^)
学生時代、20歳代後半、30歳代、そして今...
それぞれの年代で、世の中一般的なものから、自分なりに影響があった歌
確かに存在します^ー^
なんか「カラオケ♪」へ、行きたくなっちゃいました(>。<)
【198位】 【241位】
「ランキング」登録中↑今日も「ぷちちっ♪」と<(_ _)>